☀️暑い朝、ゆっくりと始動
とても暑い日が続いています。
朝早く、6時前に目が覚めました。
剪定が、まだ残っているのが気になっています。
でも、目は開いても体は起きていません。
そこで、まずは朝ごはん。
それから洗濯をして、歯をみがいて、お口のケア。
野菜を収穫して、他にもいくつか“名もなき家事”を片づけてから、剪定をすることにしました。
🪜8段梯子と今日の剪定
今日は8段のはしごを使います。
持って移動するだけで、すでに一仕事。
前回の続きをやりますが、木のてっぺんまでは、届きません。
はしごに登って、高枝切りばさみを使います。
枝分かれしているところがよく見えなくて、中途半端なところで切ってしまいます。
高いところに登っているので、無理な体勢は危険。
今日は、ほどほどにしておきました。

だいぶ切ったつもりだったのですが、少し離れて木を見てみると、
緑の濃淡が気になります。
一本だけ目立つ枝もあります。
…やっぱり剪定は、まだ続きそうです。
🌿葉っぱの裏で見つけたもの
クロガネモチの枝と、椿の枝が交差しているところがあります。
せっかくはしごに登ったので、椿も少しわさわさしていて気になります。
そのまま、椿の剪定も始めてしまいました。
調子に乗って切っているうちに、
椿の葉の裏に「茶ドク蛾の卵」を見つけてしまいました。
⚠️卵の処理とオススメ
すぐに、茶ドク蛾専用の薬を取りに行きました。
風向きを確かめてから、そっと枝を切ります。
ふわふわとした黄色っぽい毛におおわれた卵が、ふたつ。

薬をかけて、毛が飛び散らないように固めてから、
ビニール袋に入れて処分しました。

茶ドク蛾は、椿やサザンカが大好き。
葉の裏に卵を産みつけます。
庭に椿やサザンカの木がある方は、年に2回、1回目7月〜8月ごろ、2回目9月〜10月ごろ、注意して見てあげると安心です。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
また、次回お会いしましょう。🍀
コメント