庭だより:ナスに追われながら、冬野菜の準備を少しずつ

家庭菜園

夫と二人暮らしの60代主婦です。  
草取りが好きで、自分がきれいにした場所を見ると、とても晴れやかな気分になります。
草取り、家庭菜園、庭仕事、日々の暮らしについて、写真と一緒に綴っています。
草取りが好きな方、土いじりが好きな方と共感できれば嬉しいです

るんるんしにあをフォローする

🌱まだまだ暑い日が続いています。
今年はナスが豊作で、シニア二人にはとても食べきれないほど。収穫が楽しみではありますが、捨てずに、食べ切るという、ちょっとしたプレッシャーがあります(笑)

ありがたいことに、この夏はきゅうりもナスも買わずにすみました。自分で育てた野菜を収穫、贅沢な、ちょっとした幸せですね。

畑も衣替えの準備

ナスに追われつつも、そろそろ冬野菜のために畑を準備しなければなりません。少しずつ草を取り、枯れた夏野菜を片付け、畑がだんだんスッキリしてきました。

鶏ふんを買って、ぬかも用意しました。あとは草取りが終わったら、肥料を施してから、夫が耕運機で耕します。
この時は、「土は湿っていた方がいいのか?乾いていた方がいいのか?」と気になります。

冬野菜はいつもの顔ぶれ

今年も育てる予定の野菜たち――
・小さい大根
・サラダ春菊
・ネギ
・キャベツ
・ブロッコリー
・スナップえんどう

毎年同じですが、畑にあると安心できる野菜たちです。寒い冬は大の苦手ですが、収穫する時は、寒くても我慢できます。今年もまたその季節がやってきます。

ちょっと悩ましい野菜たち

白菜は昨年、よとう虫に全株食べられてしまいました。中心まで見事に…。虫にとってはパラダイスだったでしょうが、こちらは本当にガッカリ。今年は白菜は植えるかどうしようかと考えていいますが、結局、遅くなっても植えるのかなと、思います。

イチゴも悩みのタネ(苗?笑)です。蟻やナメクジにやられて、昨年は断念。今年は高床式に挑戦してみようかと考えています。お金をかけずに、「どうすればいいかな」「どうしようかな」と考える時間もまた、畑の楽しみですね。

✨今日の一言

「考える時間も、畑の楽しみ」

今回もお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、日々の暮らしや小さな喜びを、ゆるりと綴ってまいります。
また、ふらりと遊びに来ていただけたら嬉しいです。🍀

コメント