ボランティアで、ペチュニアの苗とポーチュラカの苗を、それぞれ40株ずつ植えました。
どちらも夏の定番の花ですね。色も鮮やかで、元気が出ます。
🌞 カラカラの花壇に…
最近は雨が降らず、花壇の土はカラカラ。
手で触れると、熱がこもっているような感じがします。
このままでは、すぐには植えられません。
💦 まずは、水をたっぷり
ホースで水をまきましたが、最初に出てくるお水は、熱いと思うくらいのお湯です。
しかも、しばらくの間、ずっとお湯のまま。
みなさんは、このお湯、どうされていますか?
バケツにためておいて冷まして使う?
それとも、そのまま流してしまう?
普通のお水が出るようになってから、花壇にたっぷりと水を入れ、土と混ぜながら、じっくりしみ込ませていきました。
🌱 やっと定植できます
苗の数が多いので、時間もかかります。
腰を痛めないように気をつけながら、一株ずつ丁寧に植えていきました。
植え終わったら、最後にもう一度、たっぷりと水をやって…
この日のボランティアは終了です。
🌼 気になるその後…
定植のあとも、なかなか雨が降りません。
水やりも気になるところですが、できる範囲で、無理なく続けていこうと思います。
ペチュニアは花ガラ摘みも大事ですね。
放っておくと、すぐ種ができてしまいます。
晴れた日が続くので、ペチュニアの種がすぐに大きくなります。
花ガラを摘んで、種も取って…、時間との競争です。

🍀 おわりに
苗を植える作業は、地味に見えても、花壇を整え、街の景色をやさしく変えていくこと。
無理をせず、でも気持ちは丁寧に。
これからも、住んでいる街をきれいにするために、少しずつ続けます。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。次回も、またお会いしましょう🍀
コメント