🍃今日はまだ蝉の声を耳にしていません。雨が降り、あの厳しい暑さは過ぎ去ったようです。
それでも部屋は蒸し暑く、ゆるく冷房を入れて過ごしています。季節の変わり目ですね。
アゲハ蝶の卵、いつまで?
庭の小さなみかんの鉢植えを見てみると、アゲハ蝶の卵が5〜6個ほど。葉っぱだけではなく、みかんにまで生みつけています。葉っぱの影には幼虫の姿も1匹ありました。
放っておくと葉を食べつくしてしまうので、1匹でも油断はできません!
お米の価格!

お使いで地元の新米を購入しました。5キロで4,280円(税抜)。
残っているメモを見ると、2024年3月には同じ銘柄が5キロ、2,080円でした(新米ではないですが)。
ずいぶん値段が上がりましたね。農家さんも利益を出して、作り続けることができ、私たち消費者も納得して買える価格とはどれくらいなのか、考えさせられます。
ホームセンターに並び始めた苗

ホームセンターでは、白菜、キャベツなどのアブラナ科の苗が並び始めています。
今年は「ミニ白菜」を植えようと思います。普通サイズは収穫までが長く、夜盗虫に食べられるリスクが高いので、少し味は劣りますがミニサイズの方に決めました。苗を早めに良いものを探します。
白菜は、お鍋には欠かせない野菜の一つ。ミニでも、5株か6株あれば、我々には十分なのです。
キャベツとブロッコリーは定番

白菜のほかにも、キャベツやブロッコリーを育てる予定です。毎年、植えていますが、植え直す回数も多いです。
秋から冬にかけての畑では、寒さに向かう中で、少しずつ大きくなっていく植えた野菜を見るのが楽しみです。収穫できたらお財布にもやさしい畑の野菜。やり甲斐があります。

今日の一言
「自然と暮らしに教えられる日々」
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、日々の暮らしや小さな喜びを、ゆるりと綴ってまいります。
また、ふらりと遊びに来ていただけたら嬉しいです。🍀

コメント