吐く息が白い朝
今朝は、吐く息が白くてびっくりしました。
でも、時間とともに気温がぐんぐん上がって、長袖一枚でちょうどよい陽気に。
今日も畑日和です。
玉ねぎ定植と?
まずは、畝の草取りから。
すっきりしたところで、黒い穴あきマルチを貼りました。
ところが貼り終えてから、「ここ、他より低かったんだなー」と気づきました(笑)
今年は初めて、極早生の玉ねぎの苗を買いました。
毎年、晩生の品種を植えていました。極早生なら収穫は3月下旬〜4月。
梅雨前に収穫が終わる予定なので、低い畝でも大丈夫かなと。
細すぎる苗を除いて、定植しました。

ネギと草取り
ついでに、ネギの土寄せも済ませました。
分けつして株が大きくなりました。ネギの青みがかった緑が、なんだか頼もしく見えます。
雑草はそれほど多くないものの、目立つ草だけを抜きました。ホトケノザとカタバミです。スーパーカタバミもあります。
秋恒例の片付け

西条柿の実は、まだたくさん木に残っています。
鳥たちのご馳走になる前に、収穫したいですが、梯子が必要。登ることより、梯子を動かす方が大変です。
落下した熟柿のまわりには、コバエがいっぱい。
見つけ次第、片付けました。
これからしばらくは、落下した熟柿と大きな落ち葉の片付けが続きます。これがまた、なかなかの重労働です(汗)
叔父の所へ
叔父夫婦のところへは、三日後に行く予定です。
西条柿の収穫が続き、皮むきも始まります。
ピーラーを新調します。
我が家の干し柿づくりも、来週からスタートです。
今日の一句
「ひと畝に 今年の思い 重ね植え」
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、日々の暮らしや小さな喜びを、ゆるりと綴ってまいります。
また、ふらりと遊びに来ていただけたら嬉しいです。🍁

コメント
西条柿が、枝にまだたくさん残っているのですね。
私は脚立が得意なので、お手伝いしたい位です。
落下した熟柿と大きな落ち葉の片付けで、腰を痛められないように、と願うばかりです。
脚立は、お仕事でも使うことが多いですか?😊
柿の収穫時や、庭木の剪定では、八段の脚立を使っています。叔父からもらいました😅
適正な安全な場所に、運ぶのが重くて、片付けることなく、庭木のそばに置きっぱなしです。
道具を使って掃くことは好きなのですが、腰に負担がかかりますね😅