ナスにありがとう、秋の畝づくり日和

家庭菜園

夫と二人暮らしの60代主婦です。  
草取りが好きで、自分がきれいにした場所を見ると、とても晴れやかな気分になります。
草取り、家庭菜園、庭仕事、日々の暮らしについて、写真と一緒に綴っています。
草取りが好きな方、土いじりが好きな方と共感できれば嬉しいです

るんるんしにあをフォローする

ナスの片付け

久しぶりに畑時間を過ごしました。
まずは、今年たくさん実をつけてくれたナスを片付けました。

大きく育って、たくさん収穫できたナスさん、本当にありがとう!

雑草との静かな攻防

次は、畝づくり。
一面びっしりというわけではないのですが、夏の代表・スベリヒユ、春のホトケノザ、そしてふさふさのカタバミたちが、元気いっぱいで、がっちりと根っこが土をホールドしています。

草取りを始めると、これがまた止まらなくなってしまいます。
今日は「畝づくり優先」と、ほどほどで終了。

キャベツ・玉ねぎ・スナップエンドウの畝づくり

元肥を入れて、黒マルチを貼り、準備完了。
広くもなく、きっちりでもない畝ですが(笑)、自分らしい畑の形ということで「まあ良し!」。

ナスの後作にキャベツを定植

ナスのコンパニオンプランツの細ネギが、まだしっかりしています。
株間も十分あったので、買っておいた極早生キャベツを2株、植えました。

小さなシジミ蝶や黄色い蝶がまだ飛んでいたので、ふんわりと不織布をかけて防御。
昨秋は虫に食べられて二度も植え替えました。

キャベツは、時期をずらしてまた植えます。今年も、また植え替えるのかー?(笑)

今日の収穫と、ありがたいひととき

最後に「かわいい大根」と「ミニ白菜」をチェックして、ネギと春菊を収穫しました。
そしていつも思うのです。

外に水道があって、きれいな飲めるお水で野菜をすぐに洗えること――
なんてありがたいのでしょう。

土の香りと水の音。幸せな畑時間です。

今日の一句

「キャベツ苗 蝶に告げたる ご遠慮を」

今回もお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、日々の暮らしや小さな喜びを、ゆるりと綴ってまいります。
また、ふらりと遊びに来ていただけたら嬉しいです。🍀

コメント

  1. もも より:

    土の香りと水の音、心が落ち着く感じがします。

    畑は、夢中になって時間を忘れてしまいます。

    収穫できると、大切に育てた野菜達への慈しみを感じますね。